2008年12月28日日曜日

佐賀県の提案型公共サービス改善制度

 佐賀県が進めたいる「提案型公共サービス改善制度(協働化テスト)」の平成21年度「県業務の担い手のあり方についての提案書」に応募していた、チームUの提案が採択されました。


※提案内容 
 佐賀県高度情報化推進協議会は、ICT の利活用の促進が中心課題である社会状況の中で、県内のCSO とも連携を図り、豊かで住みよい地域社会の実現にICTを効果的に活用していくため、県内各地域における情報化の推進を図ることを目的としている。
 しかし、県内で行われている多種多様なCSO 活動においては、ICT の利活用が一向に進んでいない現状である。そのため、この協議会の事業の中で、県内のCSOのICTの利活用の促進するためCSO団体との交流を図るため の企画(意見交換会、講演会、研修会等)に協力し、周知等については、側面的に支援する事業協力を提案したい。


 それに先立って県では 協働化テストで提案されたCSO(市民社会組織)に対する意見交換会を、12月26日に開催するようです。その意見交換会への参加依頼が、チームUにも来ました。IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者の川北秀人氏も参加されるとの事です。
 果たして、有意義な意見交換が出来るかは佐賀県のCSOの本気度次第ですね。
 
 川北秀人 氏



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


 当日、協働化テストに関するCSO(Civil Society Organizations:市民社会組織)の意見交換会に行ってきました。ワークショップ形式で、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者の川北秀人氏がファシリテーター勤められました。
 川北氏はこのCSOとのワークショップに先駆け、午前中に県庁で関係課(建築住宅課、情報・業務改革課、県民協働課)から事例発表と意見交換を行われています。それを踏まえ、午後よりアバンセにてCSOとのワークショップを行うスケジュールだったようです。


 内容としてはまず2例のCSO事例発表が行われた。
◎まちでくり活動支援事業 (佐賀県CSO推進機構)
◎協働化テスト (さが西部市民活動サポートセンター・フロンティア)


 次に参加者との全体的な意見交換を行いその後、少人数の班に分かれ「H21~23年度の協働化テストもっと良くする5つの提案」を協議し、発表を行った。
 提案は下記ですが、つまりこれは現在の協働化テストの問題点でもあると理解していいいでしょう。3年目に入った協働化テストも、色んな問題点が浮き彫り になって事業が停滞気味となっているようです。そして問題点を抱えながら、一般への認知度は依然低いと言わざろう得ません。
 もっと個々のCSOが連携し易い仕組みが必要だと痛感しました。
◎目的明確化・視覚化
◎説明会で相互理解充実
◎年間スケジュール明示
◎制度・手続きのメリハリ
 (小規模なら課長決裁)
 (国の予算を取りに行く)
◎成功事例・実績の発信!
◎身近な事例のメディア発信
 (「実はあの事業は協働」)
◎民間企業との連携
◎CSOのデータベース
◎年1回の親睦会開催!
◎育成期間として予算確保
◎県民1人1提案!→回収→ランキング→映画化
◎民間コーディネーター任命・配置
◎目的など発信強化
◎コーディネーター力強化
◎県職員の理解促進!
◎重点テーマ特定
◎考える会が課を表彰!
◎市町への働きかけ・連携
◎表彰制度
 (「協働大賞」)
◎目的共有・県民生活改善
◎複数年で
 (例:2年間)
◎名前のとおりに!
 新規も廃止も受け入れる
◎成果発表の場を:金額ごと
◎PR強化→団体・職員全員で
◎外部委託の改善!
 例:50%→75%→100%
◎「協働化テスト」の名称変更!
◎中・高生を巻き込む!

2008年12月14日日曜日

玄海町次世代エネパ提案決定

 先日の日記に書いた経済産業省の「玄海町次世代エネルギーパーク(仮称)」に対する、公募型プロポーザル方式による基本設計業務委託業者が決定しました。以下3団体が募集した結果、『NTT ファシリティーズ』に決定しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

玄海町次世代エネルギーパーク(仮称)基本設計プロポーザル結果について
株式会社 NTT ファシリティーズ  代表取締役社長 森 勇
玄海町次世代エネルギーパーク(仮称)基本設計業務特別共同企業体  代表者 牧 敦司
GNE建築設計業務特別共同企業体  代表者 田中 省二

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 NTT系の業者が基本設計業務委託したのならば、FTTH網の早期整備も折衝すべきです。
 将来のITと環境とエネルギーの融合を考えれば、絶対必要ではないでしょうか。


  



大きな地図で見る

2008年12月7日日曜日

ケータイで地域活性化

 総務省は平成20年11月5日に「ふるさとケータイ創出推進事業」に係る提案の公募開始しました。
 携帯電話の利活用により、地域の高齢者や子どもの安心(医療・介護・健康・安全)をサポートするサービス等を行う「ふるさとケータイ」(地域を支援するMVNO)の創出を推進し、暮らしの安全・安心の確保、地域のつながりの復活、地方の再生及びユビキタス社会の構築を実現するため、「ふるさとケータイ創出推進事業」を行う予定であり、今般、その提案を公募します。

 

 「ふるさとケータイ事業」への提案募集は年度当初にも実施され、4月14日までに法人・団体が38件、個人が2件提案が提出されました。
 今回は2009年度中の事業開始を目指す地方自治体を公募で3か所程度選び、5000万円程度をそれぞれに交付する方針だそうです。

 この事業は自治体自身が移動体通信事業者となる事が要ようですね。MVNO(仮想移動体通信事業者)とは言え、事業主体となる事で自由な事業展開を行え るからです。その分、確りした計画と運営が必要にはなってきますが、やり方によっては過疎の農村の活性がにつなげられると思います。

2008年11月29日土曜日

農地法改正案、通常国会提出へ

 今日の自民党と民主党の党首会談で麻生首相は、通常国会を来年1月上旬召集を表明しました。その通常国会へ農家にとって歴史的な法案が提出されます。「農地法改正案」がそれです。
 
 戦後の1952年に制定された農地法は、耕作者自身が農地を所有する「自作農主義」の理念としています。そのために他業種からの参入は極端に制限されていました。
 しかし、今回提出される改正案では、この規定は削除し、利用を重視した制度に抜本的に見直すものとなっています。

 現在の農地法では農地の所有と利用は農家と農業生産法人に認められてますが、同法人は「役員の過半が農業の常時従事者」と厳しい要件となっています。これを緩和し、株式会社など「農業生産法人以外の法人」にも利用を認めるのが改正の要点です。
 これは株式会社は勿論、今まで直接、農業経営に参画できなかった農協も直接経営に参画出来るようになります。農家は否応なく農地集団化・法人化の流れの中に巻き込まれる事になります。
 これからの農家は単なる生産者だけではいられなくなります。農地を資産とした投資家、また企業経営者的感覚が必要となると言うことです。
 この時代を生き抜くには、情報こそが大きなカギを握っています。厳しい時代となるでしょうが、チャンスであることも間違いありません。

2008年11月20日木曜日

農村の役割

 内閣府が調査した「食料・農業・農村の役割に関する世論調査」の結果が15日に発表された。この調査は無作為抽出により、全国の20歳以上の男女5000人を対象に今年9月11日から28日までの間に調査員が個別面接で聴取する方法で行われ、3144人から有効回答を得ている。
 その調査の中で多い回答が以下です。

「食料を輸入に頼らないでよいように、より多くの食料を生産してほしい」(53・1%)


「品質や鮮度が良く、おいしい食料を供給してほしい」(50・5%)


 この二つ回答について農家の立場で言わせてもらえば、両立は難しい。「品質」と言う部分に「安心・安全」が含まれていると思うからだ。「安心・安全」を 確保するためには、無農薬や有機農法を行うのが望ましい。しかし、生産量を増やすためにはどうしたも農薬や、科学肥料を使わざろう得ない。
 それは例えば除草剤や殺虫剤を使わないとする。この場合、雑草や害虫を手作業で取り除くしかない。また、有機農法は堆肥を作る等の人手がかかる仕事が増 えるからだ。これらの人件コストは価格に反映するしかない。こう言った事に対処するには多くの労働力が必要だが、現状では就農者の高齢化と減少がすすみ対 応できない。

 それにそもそも日本に耕地面積では主食の米や、主要な野菜・果物はある程度自給出来ても、1億2千万人全ての食料をまかなうのは不可能だ。では耕地を増 やせば良いと言うかも知らないが、そのためには多くの多くの森林を破壊にし、海を埋め立てなければならなくなる。これは自然保護の観点から好ましくない。

 また、米や野菜・果物は何とかなっても、肉は国内で100%の自給は無理だ。それは家畜そのものは国内で飼っても、その飼料を100%国内で生産するのは不可能だからだ。
 この事をよく表しているのが、新聞に載る国内自給率だ。あの数字はカロリーベースの場合が多く、その場合40%台に数字になっている。肉の場合のカロ リー計算は肉その物ではなく、家畜に食べさせる飼料を基準に計算する。つまり、欧米型の肉食が多い現在の食生活では、自給率は大きく下がってしまうのだ。

 今後の農家は集団化・法人化を進もて農業を近代化・効率化して、若い人が働き易い職場環境を作り、就農者を増やす努力をする必要があるだろう。
 また、国も就労者の適切なコーディネートを行い、農業者を増やす政策を実施してもらいたい。


 この他に、「農村の持つ役割についてどのようなものが特に重要と思うか」の回答も気になる。

「食料を生産する場としての役割」(65・8%)


「多くの生物が生息できる環境の保全や良好な景観を形成する役割」(48・9%)


「水資源を貯え、土砂崩れや洪水などの災害を防止する役割」(29・6%)


「伝統文化を保存する場としての役割」(18・2%)


 こう言った事柄について、過疎化の進む農村だけでは対応できない。消費者も農地トラストやグリーンツーリズムと言った活動で支援をして欲しいのだ。これから生産者と消費者が一緒になって日本の食を守っていかなければならないと考える。
 こうした生産者と消費者とのコミュニケーションを円滑に図る道具として、ICT技術は大いに役立とだろう。

2008年11月4日火曜日

農業の大転換期

J-CASTニュースより
パソナが農業への「人材派遣」開拓 農業にはビジネスチャンスが

株式会社パソナ代表取締役グループ代表兼社長
                     南部靖之氏



大手人材派遣会社パソナグループが農業に本格参入します。
既に居酒屋チェーンのワタミや、セブン&アイ・ホールディングス等の多様な企業が農業への参入を果たしています。
食の安全に対する国民の意識が変わってきた現在、当然の流れです。
国民は安全の保証が欲しいのです。
これを実現するには、生産から販売までをIT技術を使い効率よく一元管理する事が必要です。
また、いくら良いものを作っても売れなければ意味がありません。
ここでも企業の情報戦略に基づく、営業・販売が不可欠です。
つまり情報が総ての要なのです。
これは今後の農業経営にITが必須であることを表わしています。

この様な大転換期には、農家や農協も抜本的な意識改革なくしては、生き残れないでしょうね。

2008年11月1日土曜日

佐賀の若いクリエーター、頑張ってます!

 NHKで放映しているデジタルスタジアム10代クリエイター特集で、有田工業高校放送部の池田舞さんと西田藍子さんの作品が選ばれました。
 有田町は陶磁器の町として全国に知られていますが、映像クリエーティブの分野で高校としてはチョット有名です。
 この作品「YOSOWASHI(よそわし)」は佐賀の言葉で「気持ち悪」とか「汚い」と言う意味です。
 皮脂をテーマにしているのですが、普通なら絶対にテーマにならない物を、人の顔を使ってユーモラスに表現しています。
 面白いですね。

 この他にも多くの場所で評価されている有田工業の放送部のメンバーですが、女子ばかりと言うのが残念ですね。
 「男ン子はもっと、がんばらんばー」と言いたくなります(^_^;)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

佐賀新聞(2008/03/17)
 映像の公募展で相次ぎ入賞 有田工高放送部

 有田町の有田工業高校(織田良範校長)の放送部が、映像関連の公募展で相次いで入賞している。中村隆敏顧問は「昨夏の佐賀総体で動画配信を頑張った成果が出た。大きな励みになる」と喜んでいる。

 池田舞さんら6人の作品「A close friend」は第3回ミニシアターコンテスト(県主催)で優秀賞、第1回学生デジタルコンテスト(アップル社主催)で佳作となった。亡くなった友人が幽霊となってよみがえり、友情を確かめ合う内容だ。両コンテストとも2月に開かれた。

 昨年11月にあった第2回高校生映画コンクールでは、野中千尋さんら3人が作った「華のカケラ」が入選、西田藍子さんの「Please Call」が佳作に入った。友人の大切さ、携帯電話のメールが返ってこないいらだちをそれぞれ描く。

 「上には上がいる。もっと頑張りたい」と池田さん。野中さんと西田さんは「高校生にとって身近な話題を取り上げた。評価されてうれしい」と話した。

【写真】賞状やトロフィーを持つ(右から)西田さん、野中さん、池田さん=有田町の有田工

2008年10月30日木曜日

開かれた町政を目指して。

 玄海町情報専門官への2度目の挑戦は、やっぱり予想通りでした。
 これからの地方行政は単独でどうにか出来る物ではありません。より広域での連携が地域活性化のカギだと思います。そのための道具としてICTの活用は必須課題だと思います。
 今後は優秀な情報専門官を採用されて、情報開示の進んだ明るい町政を目指してもらいたと強く願う所です。
不採用

-------------------------------------------------------------------------------------------------

『地方自治体のIT戦略に向けた取組み』

                  平田 義信

1、総 論
  政府が進めている「u-Japan政策」は、「いつでも、どこでも、誰でも、
 何でも」ネットワークに簡単につながるユビキタスネット社会を実現する
 事を目指している。今年2月に発表された「第4回電子政府世界ランキン
 グ2008」では日本は世界5位という高順位。行政手続きのうち96%程
 度がすでにオンライン申請に対応している。

  しかし現実にはほとんど利用されていない。「使い勝手向上」「省庁間の標
 準化」「サービス最適化」がなされていない。全てタテ割り行政の弊害が原因
 と言える。実際使ってみると便利などころか、申請をしていると同じことを
 何度も入力させられる。ひどい場合には、その上でさらに紙の提出が必要に
 なる。対処法としては申請手順や様式等を可能な限りの統一し、個人データ
 等の共通情報を一元管理し再利用する事が必要である。

  地方自治体においても、国や県と連携してタテ割り行政を無くし、システム
 の共通化が重要である。また共有データは可能な範囲で民間への提供を行い、
 産業分野の効率化を図るべきだ。行政サービスにおいては無意味な付加機能を
 増やすのではなく、マイナス要因を減らす事を重要視すべきである。

  また末端の地方自治体では、住民にIT化の有益性を実感させなければ
 利活用は進まない。そのためには公民館活動等を利用した、きめ細やかな
 告知・教育が必要である。それによって有益性の認識と、情報リテラシー
 向上を図る事が最重点課題である。







2、各論(募集業務内容に対する意見)
 ・情報センター(設置予定)に関すること
  現在の流れはシステムの集中管理とソフトの共同利用の方向へ進んでいる。
 本町においてもこの方向で進めていくべきである。ソフトウェアも国や県が
 開発したものや既存のパッケージソフト利用し、そこで浮いたコストをイン
 フラに回す方が良い。
  具体的には県が進めている事業と共同して事業を進めるべきだ。町単独で設置
 するよりも、県・市・町と共同で一ヶ所または数ヶ所に集約する方がコスト面で
 有利なだけでなく、維持管理における人的負担も少ない。
  ただしデータのバックアップサバーは町内に設置して、事故等に備えるものとする。


 ・光ケーブル網の整備及びIP告知及びIP電話システムに関すること
  本町の光ケーブル網の整備方法として現在4つのケースが考えられる。
 
 ①NTTのFTTH網
 ②Yahoo! BB 光網
 ③QTNetのBBIQ網
 ④CATV網

  ①、②、③は早期の設置は企業の思惑が絡み難しい。ただし、③に関して
 は本町の特殊な条件から可能性としては①、②より大きい。早期の設置は④
 によって行い、中長期では①、②、③を考慮に入れた計画が望ましい。
  また今後は固定より、モバイルの普及が進むと思われる。この事から将来的には
 WiMAX等の高速移送通信網を併用導入を考慮したい。
  また現時点でも町内各戸や公共施設等に無線インターネット接続サービス「FON」
 の端末を設置すれば、町内のかなりの範囲を無線インターネットでカバーすること
 も出来る。
  この件に関しては既に唐津市と県が共同で実証実験を行っているので、これと
 連携するのが効率的である。
  無線の場合には観光や産物のPRや、産業分野の応用の可能性も大きいので、
 是非実施すべきだ。
  IP放送・IP電話に関しては、操作性が普及の重要なカギとなる。行政
 放送だけを前提とするならば端末の統一が望ましいが、将来の端末更新時の
 コスト集中を考えれば、汎用性の高い複数パターンの端末設定が望ましい。
 ・ホームページの管理に関すること
  町のホームページを二枚看板にしたい。一つは通常の行政ページ、二つ目
 は住民の交流のコミュニティーページにし、これらが表裏一体となって住民
 との情報交流を図り官・民の距離を縮めたい。
  行政ページはキッチリとしたフレーム形式と取り、システムの管理は外注
 業者に依頼し、外に漏らせない部分は町で管理する。コンテンツの入力は各
 課の担当者が直接行う事を前提とする。そしてトップページは軽くシンプル
 ものとし、緊急情報や重要情報だけを表示して閲覧者にストレスを掛けない
 事が必要である。
  コミュニティーページは町民の各世帯単位でIDを与えるSNS形式が
 望ましい。
 ここは管理を外注業者に依頼し、特に誹謗中傷やプライバシーに関する事を
 重点的に監視する。
  また町内の商工業者が広告を載せ、広告媒体として利用する。将来的には
 町外の業者の広告も載せ、広告料を徴収し運営費とする。


 ・行政放送の地上デジタル化に関すること
  地デジに関しては2011年実施に向けて課題が多いようだ。それに町内の
 行政放送に限れば、デジタル化の下地は既に出来ている。デジタル化さえ先行
 すれば、IP放送・IP電話導入は容易である。よって国が進める地デジ化に
 こだわる必要はないだろう。
  それよりIP放送・IP電話用端末から地デジTVへ外部入力して、個々の
 住民が切り替えて見た方が町も住民も経済的負担が少ない。


 ・その他高度情報化推進のための業務全般
  農業・漁業分野ではIT技術を応用したセンシングや動画撮影により作業
 管理の効率化と、若い世代への技術の効率的伝承の助けとしたい。
  また町独自ブランドの消費者への販売促進のために、「安心・安全」の担
 保データのとしても利用できる。それによって消費者に直接販売も可能に
 なるだろう。




3、結 論
  インフラだけを整備しても利活用されなければ無意味だ。住民の告知・教
 育は絶対必要である。
  また以上の情報業務遂行には専門担当官の育成が必須。個々の専門知識より
 も全般的な政策立案や管理能力が、変化の激しい情報業務対応には重要だ。
  同時に職員全体の情報リテラシー向上も進めていくべきである。

2008年10月29日水曜日

「明快な因果律」が、仮想世界全般を維持する。

面白いコラムを見つけました。
NIKKEI NET[2008年10月24日]新清士氏の『「セカンドライフ」はなぜつまらない 仮想世界のコミュニティーの本質』です。
その中でこう語られています。
仮想世界全般について、「明快な因果律」を持って自分の活動の結果をすぐに見ることができたほうがユーザーのやる気を引き出せるだろうと考えている。

その通りだと思います。人は仮想世界に現実世界から解放を求めます。その仮想世界が、現実世界と変わらなく複雑ならば誰も入っていかないでしょう。

また、ゲームコミュニティーを下支えする3タイプのオピニオンリーダーにつても語られています。

◎他のユーザーを盛り上げるように力を注ぐ「コミュニティー内活性化リーダー」

◎ブログや情報サイトなどを運営したりすることで多くのユーザーに情報提供する役割を担う「ネット世論形成リーダー」

◎様々なゲームを遊びながら新しい発見を持ち込んでくる「ゲーム横断的活動派リーダー」


すべての機能を果たすような一人の万能のリーダーいません。
複数のリーダーの活動がかみ合う分業が生まれることでコミュニティーが形成されるそうです。
これを分かり易く説明したのが下の図です。

コミュニティー活動の五角形モデル


結局、仮想世界も現実世界と同じに、色々の個性に支えられている言う事だと思います。
だだ、肩が凝らないように現実世界より複雑化を排除した方が良いのでしょうね。

 自然発生的にリーダーが生まれることが理想でしょうが、日本のネット社会は匿名性が強くそこまでには至って居ないのが現状でしょうかね。
 地域SNSフォーラムでボンディング型とブリッジング型と言う、二つの事を行う存在の必要性を話されていました。

 いうなれば「魚の群れ」と同じです。魚の群れには明確なリーダーは存在しません。それなのに秩序立って動いているように見えます。最近の研究では個々の 魚は自分に近くの個体と同じ動きをし様とするそうです。つまりお隣の真似をするのです。それがそれがあの動きを生み出すとか。
 まさに日本のネット社会その物です。日本のネット社会にも欧米のネット社会の様な顕名の強いリーダーがこれからは必要なのかも知れません。

 しかし、欧米型ネット社会をそのまま模倣するのでは無く、日本の独自の自然に生まれる緩やかな共同体的要素も捨てるべきでは無いと思います。今こそ日本型ネット社会モデルを形成する時期に来ているのではないでしょうか。

2008年10月23日木曜日

第3回地域SNS全国フォーラムin佐賀の閉幕

 第3回地域SNS全国フォーラムin佐賀の閉幕しました。私も2日間参加させてもらいましたが、中々面白いイベントでした。地域SNSの可能性を確信しました。

 SNS全体を見渡すと、「不況に強いSNS」と言う内容が目に付きます。現在のIT不況下で、最近特にメンバーが急増させているのが、「LinkedIn」と言うSNSです。同じアメリカのSNS「Facebook」が1億1000万人の会員数を持ちながら赤字なのに、LinkedInはすでに黒字を出しています。
 それはLinkedInの「仮想人材バンク」と言う新しいコンセプトによるものです。これは、詳しい経歴を書いて自分を売り込み、職を求めているときは希望する企業にリンクを張ってレジュメを送ります。SNSを就職活動に利用しているのです。
 これと同じコンセプトは、日本でも展開されています。「SBI Business」です。また、SOHOで似たような展開をする自治体も出て来ています。佐賀県も「さがSOHOネットワーク」を展開しています。今後こう言った新しいコンセプトが、ネットワークを使い普及してくるでしょうね。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◎佐賀新聞(2008/10/18)
 地域SNSの方向性探る 全国フォーラム佐賀で開幕

 インターネットを使った新しい地域メディアの可能性を探る「第3回地域SNS全国フォーラムin佐賀」(佐賀県、佐賀新聞社などでつくる実行委員会主 催)が17日、佐賀市の県立美術館ホールを主会場に2日間の日程で始まった。全国から約200人が参加。初日は全体会と3つの分科会に分かれ、地域 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の意義や方向性について意見を交わした。

 全体会では県最高情報統括監の川島宏一氏を司会に、博報堂DYメディアパートナーズの上路健介氏、国際大学グローバルコミュニケーションセンター研究員の鈴木謙介氏、ブロガーでネット事情に詳しい藤代裕之氏が討論した。

 3氏は「人と人のつながりを開拓し、これまでの絆(きずな)を強めていく」という地域SNSの意義を再確認する一方、ネット上にどこまで個人情報を出す かといった「距離感」の問題点を提起。解決のためには地域SNSの目的を明確にし、オープン性を確保することが大切とした。また、現実的な“特典”を提供 することで今後の可能性が広がると強調した。

 分科会は「地域SNSの可能性」「協働」「家庭教育支援」の3テーマで討論。大学生が運営に参画する地域SNSの取り組みなどが紹介され、参加者も今後の目標などを熱心に質問した。

 同フォーラムの地方での開催は初めて。開会に先立ち、古川康知事が「このフォーラムを契機に、各地の地域SNSが活性化することを期待している」とあいさつした。最終日の18日は県立美術館ホールで午前10時から、SNS運営者と利用者による討論がある。

【写真】地域SNSの今後の可能性を探ろうと、県内外から約200人が参加して始まった全国フォーラム。全体会で意見を交わすパネリスト=佐賀市の県立美術館ホール


 人のつながり 広がる可能性―実践報告 課題も浮き彫り
 「つながりが生み出す地域メディア」をテーマに、17日開幕した第3回地域SNS全国フォーラム。会場には北海道から鹿児島まで、職種も自治体、メディ

ア、NPO法人、教育機関と多彩な顔触れが集まった。住民の行政参加、地域づくりへの活用など地域SNSの可能性はさまざま。参加者はヒントを得ようと、
それぞれの討議に熱心に耳を傾けた。

写真
 「今回はビジネスにつながる話が多く、前回と違う意味で面白い」。横浜市の地域SNS「ハマっち!」の運営に携わる肥田野正輝さんは、分科会の感想をそう語った。


 「地域SNSの可能性」をテーマにした第一分科会には、SNSのシステム開発を手掛ける手嶋屋(本社東京)やウェブサービスのファインアーク(本社静岡
県)の代表者がパネリストを務めた。ビジネスとしての多様な可能性が示唆され、肥田野さんは「私たちの地域SNSもいずれ自立しなければならず、モデルと
して参考になった」と話す。

【写真】「協働プラットホームとしての地域SNS」のパネルセッションで質問する参加者。地域力を高めるツールとしてSNSを活用する方策を探った=佐賀市の佐賀城本丸歴史館


 佐賀城本丸歴史館の御座間であった第2分科会は「協働」がテーマ。岩手県盛岡市の「もりおか地域SNS」運営委員の吉田等明さんは、過疎や高齢化に苦しむ町の活性化にSNSが果たす役割を探るために参加した。

 討議では、地域外の人も受け入れ、自発的な行動を呼び起こす大切さや、口コミ情報に信頼性を付与して発信する課題が指摘された。吉田さんは「風通しと安全性を確保し、意見や知恵を自然に出し合える場づくりが大事ということを学んだ」と語った。

 「家庭教育支援」をテーマにした第3分科会。千葉県松戸市の地域SNS「アイラブジモト松戸」は実名と顔写真公開を基本とすることでセキュリティーを確保し、子育てに関するイベントで「顔の見える関係づくり」を実践していることを報告した。

 埼玉県新座市で子育てネットワークに取り組む武嶋正江さんは「私たちも実名で運営しているので参考になった。ただ、実名だとなかなか書き込んでもらえない悩みもある。そうした課題をどうすべきか、今回の議論を参考にしたい」。

 会場には学生の姿も目立った。福岡工業大4年の樽美澄香さんは「地域だけでなく、業務の効率化など会社でもSNSが広がる可能性を感じた。就職後も役立てたい」と話した。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◎佐賀新聞(2008/10/19)
 SNSの意義や成果を共有 全国フォーラム閉幕

 「第3回地域SNS全国フォーラムin佐賀」(佐賀県、佐賀新聞社などでつくる実行委員会主催)は最終日の18日、佐賀市の県立美術館ホールで地域 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の運営者と利用者による総括的な討論を行った。参加者は2日間の論議を通し、地域SNSがまちづくりに 果たす役割、可能性を確認。「誰もが心の豊かさを享受できる地域社会づくり」に向け、佐賀宣言を採択した。

 総括討論には佐賀、福岡、鹿児島県の4地域SNSから、8人がパネリストとして登壇。日経メディアラボ所長の坪田知己氏と国際大学グローバルコミュニケーションセンター研究員の庄司昌彦氏の進行で「地域SNSへの期待」をテーマに意見を交わした。

 パネリストは情報発信や交流の広がりなど地域SNSの意義、成果を報告。「地域を愛し、良くすることが地域メディアの原点」とし、各地のSNSが手を握り、時に競争し合う方向性を確認した。

 次回の全国フォーラムは来年3月、京都府宇治市で開かれる。

【写真】2日間の論議を終えた後、「佐賀宣言」を採択して閉幕した地域SNS全国フォーラム=佐賀市の県立美術館ホール


 「地域を元気に」ユーザーが体験次々に
 地方では初めての開催となった「第3回地域SNS全国フォーラムin佐賀」は18日、2日間で5つの討論を行い、閉幕した。最終日は地域SNSの利用者 が初めてパネリストとして参加。それぞれの楽しみ方、活用法を披露するとともに、「SNSが地域を元気にする可能性」を利用者の視点で提起した。

 鹿児島県の地域SNS「NikiNiki」。ハンドルネーム「めいさん」はSNSでの何気ない一言から、桜島に向かって叫ぶ「大声コンテスト」を創出したことを報告した。

 SNS内のつながりから生まれた一つのイベントにより、「地域SNSがどんな役割を持つべきかが見えた」と語るめいさん。利用者有志が中心となり、近く鹿児島を応援するNPOを立ち上げることを紹介した。

 大牟田市の「おおむたSNS」の「じじきさん」も地域SNSの活用で地域をもり立てる意義を強調。「そのためには若者を取り込んでいくことが大切」と述べた。

 利用者が主体となった活動を重視する姿勢は他の地域SNSにも共通。「VARRY」(福岡県)の「温泉太郎さん」は「九州のSNS利用者が集う大規模な 集会をヤフードームで開きたい」と夢を語り、佐賀新聞社の「ひびの」の会員で、子育て世代をつなげている「ひとみ♪さん」は「ネット上だけでなく、会って 話せる場づくりが必要」と訴えた。

 地域SNSの利用者がいろんな議論を通じ、交流を深めた2日間。閉会後は「ひびの」会員による交流会も開かれた。大分県日田市から夫婦で参加した武内令 典さん(70)は「個人で小さなSNSを運営しており、どう発展させるか参考になった。交流を通し、さらにやる気が出てきた」と話した。

2008年10月11日土曜日

産学官連携

 佐賀大学や県内自治体、産業界の6団体が10日、ICTや人材養成で包括連携協定を締結した。 マクロな見地から将来を見越した取り組みで大いに結構です。大きな理念なくして、大きな構想は推進できません。
 ですが、この事業が成功するカギは、如何に多くの県民を巻き込めるかにあると思います。末端では大きな理念だけ振りかざしても、誰も付いてきません。経済と一緒で、マクロとミクロは必ずしもイコールではないのです。末端には末端に合った戦略が必要です。

 現在、世界経済は大恐慌の様相を示したいます。こんな時には人間は守りに入る物です。特に保守性の強い佐賀県民はその傾向が強いでしょう。こういった状 態で景気の良い事ばかり話しても、警戒して信用しません。こんな場合はより生活に密着した話、将来の生活の安定に関する話から説得するのが得策だと思いま す。そうしてICT使った将来設計を、自ら考える様に仕向けないといけません。
 これをやるには、各地域、各業種での地道な啓発が不可欠です。結局、「千里の道も一歩から」を肝に銘じて事に当たるべきです。



◎佐賀新聞(2008/10/10)
 ICTや人材養成で産学官連携 県、佐大など調印

 佐賀大学や県内自治体、産業界の6団体が10日、包括連携協定を締結した。佐賀大を軸にさまざまな分野の人材育成や全県レベルの課題に取り組む。 2009年度からはICT(情報通信技術)を活用した遠隔医療や自動車関連産業の人材養成など9件のプロジェクトに乗り出す。都道府県単位で全域をカバー する産学官協定は全国で初めて。

 参加したのは佐賀大と県、県市長会、県町村会、県商工会議所連合会、県商工会連合会。佐賀大内部組織の地域貢献連絡協議会がまとめ役になる。

 計画案では、地域ICTを活用した離島住民への遠隔医療のモデルづくりを推進。認知症のお年寄りへの総合サポートを展開する。県内の10代の人工妊娠中絶率が06年度、全国で最も高かったことから、中高生への性教育の充実も図る。

 既に団体間の連携で取り組んでいる自動車産業の人材養成や、公務員のキャリアアップ研修も推進。地域貢献連絡協議会が事業案ごとに本年度中に作業部会を設置する。将来的には農協や医師会の参画も模索する。

 佐賀大で同日、調印式があり、長谷川照学長は「具体的な問題に対応できる体制をつくりたい」。古川康知事は「地域をあげて知的財産のインフラを育てていきたい」と抱負を語った。

 指山弘養県商工会議所連合会長らは、大学の研究成果を生かした県内産業の活性化に意気込みを示した。古川知事は、大学との人事交流で県職員を派遣し、知的資源をリスト化して産業界との橋渡しをする意向を表明した。

2008年10月2日木曜日

再挑戦または、町政に物申す。

玄海町

 前回の玄海町の情報専門(監)は、見事に書類選考で落ちました。
 今回の情報専門(官)に再挑戦する事に決めました。
 履歴書の内容は、前回から4か月した経っていないので同じです。
 写真を新しくした程度ですか。
 小論文も多少修正しましたが、大筋は同じです。
 比較的大きく変わった点は2点です。
 一つは、県が電子自治体機構設立ことにより、より県や他の自治体との連携を強調した事です。
 二つ目は、県と唐津市が実証実験している「FON」に玄海町も連携して、ネットワークの無線化を推進する事です。


 なぜ再挑戦を決めたか。
 それは前回落とされた理由が、「町内の人間だから落とされた」と言う噂を聞いたからです。
 真偽は分かりませんが、こう言った噂が立つ事にカチンときました。
 地元に人材がいなければ、外部から招く事は大いに良いことです。
 それによって外部との接点が出来れば、素晴らしいことでしょう。
 しかし、地元に意欲のある人間がいれば、そえを活用すべきではないでしょうか。
 どちらが優先ではなく、どちらも大事なのです。
 しかるに、今の玄海町は外部の人材登用に偏っている気がします。
 町全体が閉鎖的で陰鬱とした息苦しい感じがしたいます。
 行政も情報開示が進まず、町民は不透明さに不信感を募らせています。
 また落ちるでしょうが、私がドンキ・ホーテになる事で町政に物申したと思っています。

2008年9月29日月曜日

ハイパーフラッシュ 42号

 以前、「財団法人ハイパーネットワーク社会研究所」から依頼があり寄稿した、大分県発行の小冊子「ハイパーフラッシュ 42号」が発行されました。
 チームUの記事は8ページです。

 ハイパーフラッシュ 42号

 実はハイパーフラッシュに佐賀県関係の記事が載るのは、初めてではありません。
 2008年6月 4日に発行された40号に「佐賀県の情報化と公民連携によるイノベーション」と言う題で、「佐賀県 最高情報統括監(CIO) 川島 宏一 氏」の記事が載っています。
 6~7ページにかけて載っています。
 佐賀県も結構、IT分野では大分県と関わり深いですね。

玄海町が情報専門官を再募集

 玄海町が玄海町が情報専門官を再募集するようです。
 
 ( ̄~ ̄;) ウーン

 前回は情報専門(監)で、今回は情報専門(官)になっている。

 どこが違うのだろう?

 職務権限の違いだろうか?

 募集要項の内容は、全く同じだよな ( ̄ヘ ̄;)ウーン

 日本語って難しいですね ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

2008年9月28日日曜日

第3回地域SNS全国フォーラムin佐賀の公式HP

 第3回地域SNS全国フォーラムin佐賀の公式HPが開設されました。
 ここから詳細な情報を確認して、参加登録をお願いします。

第3回地域SNS全国フォーラムin佐賀

2008年9月14日日曜日

2011年地上デジタル移行は完了するのか

情報通信政策フォーラム(ICPF)とは

 情報通信政策について、セミナーで専門家や現場の人々の話を聞くとともに、研究の成果を発表し、会員のみなさんがそれを論評して、政策論争を行うための組織です。
 現在は、主としてこのウェブサイトで運営されています。

 その平成20年度 第一回シンポジウム「2011年 地上デジタル移行は完了するのか」の中で、ケビン・ワーバック氏( 元FCCペンシルバニア大学)の基調講演がYouTubeにアップされていました。

 Kevin Werbach
 

 内容は超簡単に言えば「ホワイトスペース」を自由化し、市場原理に任せろですかね。
 でも、興味をそそったのは前段のアメリカにおけるデジタル化の流れについてでした。
 アメリカはCATVが多い事、そしてそのデジタル化がネットワークの発展に貢献しました。
 また無線によるデジタル化もWi-Fiの普及が、キーとなったこと。
 これって佐賀県が進めている情報化事業の流れにマッチしたいますよね。
 佐賀県は思った以上に、情報先進県となり得る可能性を強く感じました。

 基調講演
 From Broadcasting to the Network Age:
 Lessons from the Digital TV Transition in the United States

ウェブデザインの国家資格

 9月11日に表題のセミナーに参加してきました。
 インターネット上のウェブサイトを国際標準のW3Cに沿って作成出来る技術者を養成すために、「ウェブデザイン技能検定」の国家試験が設立されたました。
 また、Webサイトがアクセシビリティの確保するために、JISの改正が行われるそうです。
 これらはWebサイトを制作する側と、使う側の(健常者は勿論障害者、高齢者、子供も含めて)全ての人が共通の規格のもとで、より使いやすい環境を実現させるものです。
 ユニバーサルデザインへの動きなのでしょうね。






デジタルコンテンツセミナー ウェッブデザインの国際標準規格
~ウェッブデザイン技能検定を題材にして~



1.目的

 ICT(Information and Communication Technology)技術の発展に伴い、さまざまな情報がインターネット上のウェブサイトを通して世界中に発信されている。

 多くの人々がパソコンや携帯端末に親しみ、ウェブサイトを情報の拠り所とするようになった現在、ICT業界では確かなウェブサイト設計の技能を持った人材が求められている。

 また、2007年にウェブデザインに関わる初めての国家資格となる「ウェブデザイン技能検定」が誕生するなど標準化への取組がさらに強化されていくことになる。

 そこで、国際標準規格に沿ったウェブデザインの最新事情を学ぶことを目的とする。


2.日時



 平成20年9月11日(木)13:30~17:00


3.会場


アバンセ(財団法人佐賀県女性と生涯学習財団)第1研修室(4階)

佐賀市天神三丁目2-11 どんどんどんの森内



4.参加料


参加料:無料(資料(テキスト)代として2100円が必要


5.内容


○説 明:国家資格ウェッブデザイン技能検定について(30分程度)

○講 演:ウェッブデザイン技術とウェッブ標準(60分程度)

      テーマ:正しいコーディング技術

          ~HTML/XHTML・CSSのよくある間違いと正しい知識~




      講 師:大藤 幹(おおふじ みき) 氏

      概 要:XHTML+CSSスタイルの制作手法は以前にくらべると安定してきたとはいえ、

           プロのWebデザイナーでさえはまってしまうような意外な落とし穴がたくさんある。

           今回は、Webデザイナーの制作したサイトとそのソースコードを実例として取り上げ、

           そのような「問題が発生する書き方」についてどこが間違っているのか、正しい仕様はどうなっているのかを解説する。

      

○講 演:アクセシビリティと国際標準規格(60分程度)

      テーマ:Webコンテンツだからこそ求められるアクセシビリティ

          ~「WCAG 2.0」の勧告化、「JIS X 8341-3」の改定のポイント~


      

      講 師:植木 真(うえき まこと) 氏

      概 要:2004年6月に制定されたJIS X 8341-3(日本工業規格)により、

           日本国内でも多くのWebサイトがアクセシビリティの確保を意識するようになってきた。

           今回は、早ければ2008年中にも勧告となる見込みの「WCAG 2.0」と2009年に改定される「JIS X 8341-3」という

           国内外の標準規格に沿ったWebコンテンツを制作する上で、Web制作者が知っておくべきポイントを

           実装テクニックとあわせて解説する。



○まとめ:ウェッブデザイン技能検定対策(30分程度)



○その他:質疑応答          (30分程度)


6.対象


・ウェッブ制作に携わっているクリエイター

・企業のウェッブ担当

・地方公共団体等のウェッブ担当者

・大学、短大、専門学校などのウェブ制作関連教員

・高等学校の情報処理系学科の教師

・ウェッブデザイン技能検定3級合格者      など


7.定員


100名(定員になり次第締め切ります)


8.その他


主催:佐賀県

共催:株式会社C&R総研アジアコンテンツラボ

協力:特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会



9.問合せ


佐賀県統括本部政策監グループ

企画第一担当 井田 政和

TEL:0952-25-7360

e-mail:ida-masakazu@pref.saga.lg.jp


10.参考


【講師プロフィール】



大藤 幹(おおふじ みき) 氏

札幌在住。



 大学卒業後、複数のソフトハウスに勤務し、CADアプリケーション、航空関連システム、医療関連システム、マルチメディアタイトルなどの開発に携わる。
1996年よりWebの基本技術に関する書籍の執筆を開始し、2000年に独立。その後、ウェブコンテンツJIS(JIS X
8341-3)ワーキング・グループ主査(途中辞退)、情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ作業部会委員などを務める。

 現在は、Webに関連する執筆活動のほか、各種セミナーの講師としても活動。著書は20冊以上。月刊誌Web Designingにおいて「CSS Analysis」を5年以上に渡り連載中。



ZSPC http://www.zspc.com/


植木 真(うえき まこと) 氏

株式会社インフォアクシア代表取締役。



 コンサルタントとして、主に大手企業のWebサイトやWebアプリケーションのアクセシビリティ向上を支援。「JISX
8341-3」の原案作成に従事した後、W3CのWCAGワーキンググループで「WCAG 2.0」の策定に参画。今年度からは「JIS X
8341-3」の改定作業にも参画している。

 書籍「Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践」を監修。



Infoaxia(インフォアクシア) http://www.infoaxia.com/

2008年9月8日月曜日

玄海町の企業誘致専門官が決定。

企業誘致専門官を紹介します
   ~実務経験者を採用しました~

ごあいさつ
 はじめまして、今回企業誘致専門官として参りました岩城静三と申します。
 この度、玄海町に採用されて、円でなく縁があり、皆様と一緒にお仕事をやらせて頂きます。
 企業誘致に関すること及び次世代エネルギーパーク構想の実現等々の仕事をやるようにと拝命しております。久しぶりに戻った九州で、しかも海と山に囲まれた自然環境と新鮮でおいしい海の食材に恵まれた玄海町でお仕事をさせていただくことになり、喜んでおります。
 先日、町内を案内していただき改めて、素敵な町だと認識しました。この玄海町の将来に大きくかかわる事になるお仕事にたずさわる事になったと認識してお ります。玄海町の将来の為に精一杯頑張りたいと思っております。右も左もまだよくわかりませんが、皆さんからいろいろ教えて頂き、この玄海町で丸い円を描 き、町民の方々の為にいい仕事ができればと思っております。よろしくお願いいたします。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【玄海町特定任期付職員募集要項】

 1.募集職種および採用予定人員
   ( 1)情報専門監・・・・・1人
   ( 2)企業誘致専門監・・・1人

 2 .業務内容
   ( 1)情報専門監
     ・情報センター(設置予定)に関すること
     ・光ケーブル網の整備及びIP告知及びIP電話システムに関すること
     ・ホームページの管理に関すること
     ・行政放送の地上デジタル化に関すること
     ・その他高度情報化推進のための業務全般
   ( 2)企業誘致専門監
     ・企業誘致に関すること(企業誘致までの事前準備に関すること)
     ・次世代エネルギーパーク(新設予定)その他町営施設の経営に関すること

 3 .任期
   平成20年8月1日から平成23年3月31日まで

 4 .応募資格
   ( 1)情報専門監
      民間企業等における情報システムの構築・運用について10年以上(平成20年4月末現在)の実務経
     験者で、高度情報化推進のための政策立案、遂行等に係る知識経験を有する者
   ( 2)企業誘致専門監
      企業の企画立案、営業部門の実務経験者で企業誘致や企業経営に関する高度な知識・経験を有
     する者

  次の①から②の要件を満たす者
   ①  次のいずれかに該当する者
    ア 日本国籍を有する者
    イ 出入国管理及び難民認定法に定められている永住者
    ウ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定められ
     ている特別永住者
   ②  地方公務員法第16条に定められている次の各号のいずれにも該当しない者
    ア 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む)
    イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
    ウ 玄海町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
    エ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを
     主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

 5 .勤務の条件
   ( 1)採用の時期
      平成20年8月1日(予定)
   ( 2)給与等
      条例等の規定により、特に高度で専門的な知識経験を有する者として、月額376,000円~545,000円を
     支給します。その他、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当等が支給されます。
      また、特に顕著な功績を挙げたと認められる場合には、特定任期付職員業績手当が支給されます。
   ( 3)勤務条件
      勤務時間原則として週40時間、1日8時間(週休2日制)
      8時30分から17時15分までとなります。
   ( 4)服務
      任用期間中は、地方公務員として、営利企業等への従事制限など地方公務員法の服務に関する規
     定が適用されます。
   ( 5)福利厚生
      職員住宅(有料)を本年中に建設予定です。

 6 .選考方法等
   ( 1)第1次選考
      選考方法:書類審査
      内   容:応募時に提出された選考申込書および小論文の内容に基づき、当該業務に関する専門
             的知識・経験、職務遂行能力、適性、意欲・姿勢等について審査します。
      結果発表:平成20年6月初旬(予定)
             合否については、応募者全員に文書で通知します。
   ( 2)第2次選考
      選考方法:第1次選考合格者を対象に、面接を実施します。
             面接は、平成20年6月中旬に玄海町役場で実施する予定ですが、日時、場所等の詳細は
             第1次選考結果通知でお知せします。
      内   容:当該業務に関する専門的知識・経験、職務遂行能力、適性、意欲・姿勢、公務員としての素
             養等について面接により審査します。
      結果発表:平成20年7月初旬(予定)
             合否については、面接実施者全員に文書で通知します。

 7 .応募手続および受付期間
   ( 1)提出書類
     選考申込書(PDF形式)
        (※最近6箇月以内に撮影した写真を選考申込書にはること。)
    小論文(A4横書きで2千字以内のもの)
   〇情報専門監・・・・『地方自治体のIT戦略に向けた取組み』
   〇企業誘致専門監・・『企業誘致に向けた地方自治体の取組み』
                      について、あなたの抱負を記載してください。

    ( 2)提出先
       玄海町役場 総務課
       〒847-1421  佐賀県東松浦郡玄海町大字諸浦348番地

    ( 3)受付期間
       提出書類は、平成20年4月21日(月曜日)から平成20年5月30日(金曜日)までの執務時間中に
      受け付けます。

     郵送の場合は、平成20年5月30日(金曜日)までの消印があるものに限り受け付けます。必ず簡易
    書留または配達記録により送付してください。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2008年9月7日日曜日

地域SNS全国フォーラムin佐賀

 

10月17日(金)・18日(土)の2日間、佐賀で「第3回 地域SNS全国フォーラム」が開催されます!

 ■会場:
  佐賀県立美術館ホール
  佐賀城本丸記念館御座の間
  佐賀県職員互助会館大会議室


 地域SNSはミクシィなどの全国展開するSNSとは違い、地域密着型のSNSです。
 メジャーSNSとは違った魅了があります。、
 それは、よりフェイスtoフェイスな関係が築けます。
 また、地域に密着した問題解決にも有効なツールです。

 地域SNS全国フォーラムは、地域SNSの参加者・運営者などが全国から集結します。
 今回は第3回大会で、第1回兵庫(2007年8月)、第2回横浜(2008年2月)で開催されました。
 SNSに興味のある方、既に利用されている方、是非参加してネットでは味わえないリアルな交流を楽しんで下さい。



【追記】

 佐賀県上げてこのイベントを盛り上げることになりました。
 県の川島CIOも、「地域SNSは人と人のつながりの再構築を目指す『さがICTビジョン』に合致するもので、各地の事例をもとにこれからの方向性を論じ合い」と期待を述べています。

◎佐賀新聞(2008/09/11)
 10月に佐賀で地域SNS全国フォーラム

 インターネットによるコミュニケーション手段として注目される地域SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の運営者や利用者、研究者が一堂に 会する全国フォーラムが10月、佐賀市で開催されることが11日決まった。佐賀県や佐賀県高度情報化推進協議会、佐賀新聞社などで構成する実行委員会が同 日発足。地域SNSの先進地とされる九州、佐賀から、地域住民をつなぐ情報交流基盤としての可能性を全国に発信する。

 全国フォーラムは、各地の地域SNS運営者が現状や課題について意見交換する場として2007年8月、神戸市で開催。今年2月の横浜市に続いて3回目となり、10月17、18の両日、県立美術館ホールをメーンに、県立佐賀城本丸歴史館、県職員互助会館の3会場で開く。

 地域SNSは、地域社会をベースに会員の「顔が見えるコミュニケーションサイト」として広がり、住民の行政参加やまちづくりの手段として導入する自治体や団体が増加。全国で400近いSNSが運営されている。

 こうした広がりを踏まえ、佐賀フォーラムでは利用者側にも視点を置き「人をつなぐ地域メディア」(仮)をテーマに全体会と分科会を開催。分科会では、文 科省の指定を受け佐賀新聞社の「ひびの」など全国18の地域SNSが取り組む「ITを活用した家庭教育支援」についても現状や今後の展開を論じ合う。

 実行委員会には、全国の自治体で最初に地域SNSを導入した八代市をはじめ、熊本、福岡、長崎各県の自治体担当者も参加。実行委員長の川島宏一・佐賀県最高情報統括監は「地域SNSは人と人のつながりの再構築を目指す『さがICTビジョン』に合致するもので、各地の事例をもとにこれからの方向性を論じ合い」と期待を述べた。

 実行委員会事務局は佐賀新聞社デジタル戦略チームに置き、本番に向け、SNS「ひびの」内の特設コミュニティで情報交換していく。

【写真】佐賀市で開かれる地域SNS全国フォーラムに向け、意見を出し合った実行委員会=佐賀新聞社
【写真】佐賀市で開かれる地域SNS全国フォーラムに向け、意見を出し合った実行委員会=佐賀新聞社

2008年8月26日火曜日

電子自治体で機構設立

 佐賀県の電子自治体構想が本格的にスタートする。ITを使い共有できるものは可能な限り共有することは、今後は当然のことだろう。

 そもそも行政は縦割りで、お互い同じフロアーにいても「隣は何する人ぞ」で意思の疎通がない。まーこれは行政に限った事ではないかも知らないが、行政が他の業種よりその傾向が強いのは確かだ。聞きたくないのであれば、データを共有することが一番手っ取り早い。それでは職員同士のコミュニケーションが無くなると屁理屈を捏ねるなら、最初から縦割りにしなければ良いのだ。それに物理的に直接会えない場合もあり、これをITで補完することは理にかなっている。データベース化により入力や、他関連部署とのすり合わせ手間も省ける。これはコスト削減には効果的だと思う。
 ただ、末端業務においては職員がシステムに慣れるまでに一時的なトラブルは発生する。しかし、これは新しいものを取り入れる場合には致し方ない。旧態依然の状態では自分たちの業務が膨れ上がることは、個々の職員にも分かっているはずだ。

 また、行政のデータは可能な範囲で民間に共有する事も大切だ。これにより官民での協働化が進み、業務のアウトソーシングが行われ行政に余力が出来て来るだろう。この余力を住民の要求を読み解く「読解力」と、要求の不足を補う「想像力」、そして要求を実現する「技術力」、いわゆるSI力の振り向けるべきだと思う。これからは行政も民間的な発想を持たねばならない。


 良いこと尽くめの電子自治体にみえるが、末端の自治体に不安もあるだろ。それは国や県(将来は州)に飲み込まれ、自分たちの存在意義が失われ地域が埋没してしまう恐れだ。ITが進めばシステムの統一が行われる。そこに個性を表現する余地は無くなる。没個性化は地方の特色を失わせる。
 そうならないために一番大事なのが「コンテンツ力」だ。どんなにシステム統一化が図られても、人間が使うものは感情抜きには考えられない。たとえば観光PRにしても、最後には人を惹きつける内容でなければ関心を示さない。つまり「コンテンツ力」こそが重要であり、また他との差別化をアピール出来る唯一の方法となっていくだろう。
 今後、地方はその部分を磨く事が大事だ。表現力が重要なのだ。



◎佐賀新聞(2008/08/26)
 40億円削減目指す 電子自治体で機構設立

 ICT(情報通信技術)を活用した電子自治体の推進に向け、佐賀県と20市町は25日、佐賀県ICT推進機構(会長・古川康知事)を設立した。各種申請手続きや電子入札など自治体ごとに行っている情報システムの開発・運用を共同で取り組み、市町全体では五年間で30%、約40億円のコスト削減を目指す。

 県や市町の事務は法令に基づいているため、自治体によって大きな違いはないが、情報システムは個別に開発・運用し、多額の経費がかかっている。また、専門的な知識や技術をもつ職員が少なく、業者主導で導入するケースも多いという。

 県の場合、税や福祉など140の情報システムがあり、開発・運用費は年間で約17億円。市町は20市町の合計でシステム構築費が62億円、運用費は年間14億円かかっている。

 推進機構は共同化でコスト削減を図るとともに、ネットワーク化によって住民サービスの向上を狙う。具体的には電子入札や文書管理、施設予約、防災システムなどの共同化を進める計画で、本年度は各市町の現状分析、共同化の対象とするシステムの選定、計画方針などを検討する。

 県庁であった設立会議には各首長らが出席。古川知事は「もっと安く、もっと便利なシステムにしたい。現場では業務が変わることに抵抗もあるだろうが、首長のリーダーシップで実現してほしい」と呼び掛けた。

2008年8月17日日曜日

「さがICTビジョン2008」を策定

『さがICTビジョン2008』
佐賀から始める 佐賀から始まる もやい(つながり)は佐賀から


 『さがICTビジョン2008』「くらしの豊かさを実感できる佐賀県」の実現を目指し、ICT施策の基本方向と、将来の「地域ICT社会像」「推進施策」を示すものです。上はそのパンフレット(簡易版)です。別にもっと詳しい説明がされた、パンフレットも用意されています。練りに練って作らているようで、良い出来上がりだと思います。
 
 しかし、これで終わりではありません。
 これからが始まりです。
 このパンフレットをICTに疎い人たちにただ配布するだけでは、即ゴミ箱行きになってしまいます。この内容を地域や組織の中で説明し、浸透させていく人間が必要です。
 外部の専門家に説明させれば良いと思うかも知れませんが、それらの要員は広範囲に活動しなければならなく、深く浸透させるのは不可能です。外部の専門家を引き継ぎ、末端でその地域や組織に合った言葉で説明できるインタープリター (仲介者)的存在が不可欠だと思います。

 ブロードバンド普及率38.3%(全国40位)の佐賀県では、一般の県民に内容を理解してもらうのは大変なことでしょう。
 しかし、景気が足踏みだと言われ、日本経済の先行きが不透明な時期だからこそ、将来を見越したビジョンは是非必要です。既存の概念が崩れ去る昨今、新しい技術であるICTの中にそのビジョンを見出せる気がします。
 大変な道程ではあっても立ち止まったり、後戻りはもう出来ません。ゆっくりではあっても、着実に一歩一歩前に進むことが必要な時期に来ています。

2008年8月14日木曜日

ハイパーネットワーク社会研究所

 「財団法人ハイパーネットワーク社会研究所」から、チームUに電話がきました。
 何だか凄いネーミングですね。
 例によって金欠で電話は止めていたので、CSO推進機構に入っていました。
 いったい何の話だ?
 変な勧誘ではないかと、警戒。
 ネットで調べてみると、変な団体では無いようです。
 総務省と経済産業省に認可を受けて、大分県・NTT・富士通によって設立された財団とのこと。
 担当者の携帯に電話をしてみると、留守電。
 取り合えず「どんお話ですか?」とメッセージ入れておく。


 携帯が鳴った。
 担当者の倉掛さんからだ。
 前もって自己紹介記事はチェックしていた。
 映画『時計じかけのオレンジ』が好きとのコメントに、SF好きの私は親近感。
 「はい、チームUです」
 お話してみて、物柔らかな方で好印象。


 さて、話の内容ですが。
 財団の機関誌に私達が昨年行った、高校総体の動画ネット配信に関する記事を書いて欲しいとのこと。
 1400字程度だと言う事なので、快諾。
 詳しい内容は後ほど、メールで伝えるとのこと。
 今、その内容を考えています。
 でも少しづつではありますが、チームUも世間に知られててきました。

追記:
 連絡のメールが届く。
 出筆するのは『ハイパーフラッシュ』と言う小冊子とのこと。
 財団の機関紙では無く、大分県発行らしく財団が編集を担当しているようだ。

2008年8月11日月曜日

「さが経革ひろば」キックオフセミナー

 「さが経革ひろば」キックオフセミナー行ってきました。
 

 講師は、

 サイバー大学 客員教授 ナレッジネットワーク株式会社 森戸裕一氏

 みのりITコンサルティング 坂下正洋氏

 です。

 森戸先生は、経営者だけあって篩い分け手厳しい。

 ◎先ず、お盆前のこの時期に集まる意欲のある人。
  100人予定で30人位、まーこの程度だろう。

 ◎次に、最初聞いてみて興味が無ければ、思いっきり寝てくれ。

 ◎その次は、終わってから残って話もしない積極性の無いのは駄目だ。

 こう言った篩い分けして、思いっきりエコ贔屓すると仰った。

 ◎最後に今年度いっぱいやってみて、物にならなければ撤退。

 確かに厳しい、だがこの厳しさはこれからの時代当然だろうな。
 佐賀県民も本気の覚悟を試される時がきたようだ。
 だが歴史を見ればわかるが、最大の危機こそ最大のチャンスだ。

 一歩踏み出すしかない!!

2008年8月6日水曜日

ヒューマンメディア財団

北九州市八幡東区に拠点を置く「財団法人九州ヒューマンメディア創造センター」は、「人+IT=いい感じの社会。」をキーワードとして、「ITやマルチメディアを活用して、人々の暮らしをもっと豊かで快適にすること」を基本理念に掲げ、豊かなIT社会の創造に向けた様々な取り組みを行っています。

 そのヒューマンメディア財団から、佐賀県を介して調査依頼が来ました。 内容は、
---------------------------------------------------------------------
ヒューマンメディア財団では、現在、先進的でユニークな、ITを活用した地域活性化策について調査しております。中でも、市民が直接参加しており、地域の活力につながっているような事例について、具体的なお話をお聞きしたいと考えております。

HPや書籍等で調査したところ、チームUの皆さんの取り組みに非常に関心をもったところです。ついては、ご多忙のところ、誠に恐縮ではございますが、ヒアリングにご協力をいただければ幸いでございます。

なお、誠に勝手ながら、日時、場所については、8月22日(金)15:30から約1時間程度、TOJIN茶屋のチームU事務局にお伺いできれば、と考えております。

訪問者は当財団の高橋孝司理事長、梅本浩史開発部長、日比野将隆メディア振興課長、北九州市の篠原弘志ベンチャー・知的財産担当係長、井上の5名を予定しております。

以上、お手数ですが、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------------------
との事です。

 具体的にどんな事を聞かれるかは、分かっていません。 
 多分、この財団が行っている『市民プロデューサー講座 モノ・コトを起す』に関係する事だと思いますが。

 この講座は、
-----------------------------------------------------------------------
地域に根ざしたブランディングと広報戦略を構想しうる人材を育て、メディアコンテンツ制作が地域に経済効果として還元する仕組みをつくる取り組みです。
第一線の方々にお話いただき、環境デザインとは?ブランディングとは?まちづくりとは?広報とは?を一から勉強し取り組む講座です。
-----------------------------------------------------------------------
との趣旨で開催されているようです。

 私たち活動趣旨は「第一に自分が楽しむ事」なので、こんあ崇高な目的に対して参考なる事やら(;^_^A アセアセ・・・
 あえて後付で言わせてもらえば、ITは唯の道具で現在それが発達して多くの面白いサービスが増えています。 その中には、素人にも比較的簡単で安価(無料の物まである)な物もあります。 今まで個人での情報発信は難しい事でしたが、現在は簡単に出来る様になってきています。 これを地域活性化に使わない手はないでしょう。
 私たちのスタンスは、あくまで自分たち目線です。 ですから余りクオリティにはこだわりません。 既存のメディアでは扱われないネタを、一般市民の目線で捕らえていこうとしています。 それによって今までご近所でも知らなかった地域の事や、自分たちには関係にと思っていた市民活動に目を向けてもらいたいと思っています。 そこから新たな交流が生まれ、イノベーションが創出されれば最高じゃないですか。 まー結局は自分たちの自己満足の為の活動みたいなものですが、その活動が地域活性化に繋がれば一石二鳥だと思っていいます。

2008年8月2日土曜日

二つの記事

 下記の二つの記事を読んで感じたこと。
 県が広く情報を取り込み、その中から有用な物を利用して、独自性を確立しようとしている姿勢には大いに賛成です。
 しかし、末端の県民が何処までそれを理解出来ているかは、疑問に感じる。

 「ICT推進機構」についても、市町は県が成そうとしている事を半分も理解できていないのでは無いだろうか。
 この取り組みは佐賀県では初めての事であり、また市町には専門的な知識をもつ職員が少ない。
 将来必要だとは何となく思っていても、現状の財政の厳しい中で、そんな厄介な事はしたくない。
 県がどうしてもやると言うのなら県で勝手にやってくれ。
 金と手間が掛からない範囲でなら協力する。
 これが本音ではないだろうか。

 教育分野や医療分野でも、現状で一杯々々でそんな余裕はないと言うだろ。
 ならば外から協力を受ければ良いのだが、この二つの分野は閉鎖性が比較的高く受け入れに抵抗を感じるだろう。

 また「CSO協定」ついても、現在のCSOは閉鎖的で極度に外部からの干渉を嫌う傾向が強い。
 個々の組織が「点」であって、その上に不活性で動かない。
 動かなければ、他の組織との接触も出来ないしイノベーションも生まれない。
 それを繋ぐ為の中間支援組織もあるが、現状で上手く機能していない。
 個々のCSOの殻を破れないでいる。
 結局、人と人との直接の接触がなければ、新しいものは誕生しない。
 ここで有用なのがITを使ったネットワークなのだが、過敏に反応して取り入れようとしない。
 ITはただの道具で、リアルな交流を補完する物にすぎないのに理解出来ない。
 
 上部組織でこの状況なのだから、末端の県民が理解出来ないのは当然かも知れない。
 これを打開するには各地域や各分野の中に、事業の有用性を伝えるリーダが必要だ。
 多少例えは特殊かも知れないが、宗教の布教活動を行う伝道師的な人間が必要だと思う。
 それも付加機能を売り込むのでは無く、どんな無駄が省けるか、どれだけコストが省けるかを中心に説明する方が良い。
 新しい機械を使うのと一緒で、難しい新機能より普段使っている機能が如何に簡単になったかに関心あるものだ。
 時間は掛かるかも知れないが、可能な範囲で個別対応で伝えるのが望ましい。
 その後、口コミで広げていく事も有効な手段だと思う。
 これからは時代パーソナル情報が重要な時代になっている事は、既に多く人たちが肌で感じ取っていると思う。
 
 どんなに良い仕組みを作っても、利用しないのでは時間と金の無駄だ。
 使う側、サービスを受ける側の意識の改革が重要だと思う。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◎佐賀新聞(2008/07/29)
 行政システム共同化推進へ 県ICT会議

 佐賀県ICT推進本部の第2回会議が29日、県庁であり、教育や医療分野でのICT(情報通信技術)活用など本年度の重点取り組み事項を確認した。教育 関係では、県内の教育情報を集めたポータルサイトの構築やネット配信教材の活用などを検討。電子自治体の推進では行政システムの共同化に向け、8月に県と 各市町の首長によるICT推進機構(仮称)を立ち上げる。

 本年度の重点事項は教育や暮らしなど4分野5項目。教育分野では、教職員が互いに情報交換できる掲示板などを設けたポータルサイトを構築する計画で、来年度からの運用開始を目指して設計・開発を進める。

 学校でのICT活用ではモデル校を指定し、電子黒板やネット配信映像教材などの活用方法を研究する。本年度は学校選定、研究内容の検討を行い、来年度から本格的に取り組む。

 電子自治体の推進ではコスト削減を狙い、文書管理や財務会計など情報システムを再構築する。市町とも共同で進める方針で、8月25日に各首長で構成する県ICT推進機構を立ち上げる。

 このほか、医療分野では佐賀大付属病院と移転新築する県立病院好生館の電子カルテの連携運用を検討。診療券のIC化による受診や調剤手続きの迅速化など、活用領域の拡大も考える。

 推進本部長の古川康知事は「ICTでコストを削減すれば、その分を本来の政策予算に使える」と述べ、積極的な取り組みを求めた。




◎佐賀新聞(2008/07/30)
 
 公共サービス改善事業で県とCSO協定


 佐賀県の業務内容を公開し、県民から意見や提案を募って事業の担い手を決める「提案型公共サービス改善制度」(協働化テスト)の充実に向け、県は30 日、12団体で構成するCSO(市民社会組織)と協定を結んだ。これまでは県が制度を運営してきたが、今後はCSOに意見を求めるなど県民協働で進める。

 協定を結んだのは「協働化テストを考える会」(久保山義明代表)。協働化テストをより充実した内容にするため、個々のCSOを支援している中間的なCSO組織が集まって発足した。

 協働化テストは県が全国に先駆けて始め、本年度で3年目。これまでは県が業務内容の公開や県民への説明会、提案の採択、評価などを行ってきたが、制度自体の運営に同会がかかわり、県民に分かりやすく、効果の高い制度に改善していく。

 締結式は県庁であり、久保山代表が「民間の視点で改善し、県民協働の向上につなげたい」とあいさつ。川島宏一県最高情報統括監は「互いに得意とするものを持ち寄り、いい制度にしたい」と述べた。

 協働化テストは単なる業務委託ではなく、CSOや企業などから提案を受け、県民ニーズに合った事業を行うのが目的。コスト削減の狙いもあり、2年間で約3500万円の人件費削減効果があった。

不思議だ!

 先月でこのサイトを開設してから1年が経ちます。
 最初は大して伸びなかったアクセス数が、昨年の末頃から増えだしました。
 今年の2月以降は毎月1万PVを越すアクセスが続いています。
 その結果1年間での累積アクセスが、11万PV台を達成する事が出来ました。

 そして今月は「ツインバスケット」と「埼玉総体」の効果で、月間アクセスが2万PVに達しました。
 それによって今月迄の累積アクセスは、約14万PV近くを得る事が出来てビックリしています。
 1日数万PVのアクセスを取る、アルファーブロガーには遠く及びませんがね(^▽^;)
 それでもマイナーなローカルサイトが、何故これだけの数が取れるのか会員一同疑問に思っている次第です。
 まーアクセスは多いに越した事はありませんが、それに関係なく地道な活動を続けるだけです。
 だって派手な事が出来るほど、お金がありませんから(;^_^A アセアセ・・・










2008年7月19日土曜日



6月28日・29日に「第20回九州車椅子ツインバスケットボール選手権大会」が佐賀県で開催されました。

チームUでは試合の模様や参加者のインタビュー等を、インターネット上に動画配信する事を計画。

実施に当たって一番の問題は、VODサーバーをどう用意するかでした。

しかし法人格も無いボランティア市民活動では、簡単には補助金も出ず慢性の資金不足。

VODサーバーの購入は勿論、レンタルもままなりません。

そこで考え付いたのが「YouTube」の活用です。

無料で無制限に動画のアップロードが出来ます。

ただし、公開した動画は誰でも自由にブログ等に貼り付ける事が出来ます。

でもこれは「車椅子ツインバスケットボール」事を、を多くの人に知ってもるには返って好都合です。

下記のリンクは成果です。



◎車椅子ツインバスケットボールって何?



◎開催地の選手は大変!



◎甥っ子の応援で、大ハッスル!



◎旅費ためて沖縄へ



◎楽しくスポーツ!



◎激しい中にも、思いやり。



◎同じ思い。



◎受け継がれていく物



◎支える人達



◎熱戦はクライマックスへ!



2008年6月4日水曜日

「産・学」ダブル受賞

 NPO「NetComさが」の西村龍一郎事務局長と、佐賀大学理工学部知能情報システム学科の渡辺健次教授が「産・学」ダブル受賞の快挙です。
 情報通信分野の普及に貢献した個人や団体に贈られる総務省九州総合通信局長表彰・情報通信月間表彰において、佐賀県から両団体が選ばれました。

◎佐賀新聞(2008/06/04)
 西村、渡辺氏に九州総合通信局長表彰

 情報通信分野の普及に貢献した個人や団体に贈られる総務省九州総合通信局長表彰を、NPO「ネツトコムさが」の西村龍一郎事務局長(53)と、佐賀大理工学部の渡辺健次教授(43)が受賞した。超高速回線「JGN★(ジヤパン ギガ ネツトワーク★)」を軸に、普及と活用の側面からそれぞれ成果を挙げたのが評価され、県内は「産・学」ダブル受賞となった。

 JGN★は、国の研究機関が所有する超高速回線。渡辺教授は「次世代高度ネットワーク九州地区推進協議会」の推進部会長として四年間にわたって、JGN★の活用促進に取り組んできた。

 西村氏はJGN★を使用して、昨夏の佐賀総体で県内CATV局が制作した競技映像を九州や東北、北海道のCATV局などに中継した。中でも宮崎県の高校にハイビジョンで生中継する実験を成功させ、放送と通信を融合させる新たな活用法を提示した。

 渡辺教授は「たくさんの人に楽しく参加してもらった結果」、西村氏は「これを機に県内のブロードバンド利用をさらに高めたい」と話した。

 表彰は毎年6月の情報通信月間に合わせ、情報通信部門と電波部門で行っている。ことしは情報通信部門は西村氏ら3個人、3団体、電波部門は1個人、4団体が表彰された。

★はアラビア数字の2





 私事ですが渡辺教授と佐賀県CIO(最高情報統括監)の川島宏一氏と一緒に、農業のICT利用について話し合っています。
 センシングやライブカメラを利用して各種のデータを集め分析し、若い世代への技術伝承に付与し農業を活性化する試みです。
 また食品の「安心・安全」を保証するトレーサビリティにICT技術を活用し、消費者への情報の可視化を進める事で消費拡大を目指しています。
 先日(5月31日)に、お二人に私の露地及び、ハウスみかん園を視察してもらいました。
 お二人共にみかん園には直接には接したことが無いようで、色々と啓発受けたと仰っていました。
 今後も情報を交換しながら、どんな事が出来るが考えていく事にしています。
 

2008年5月26日月曜日

玄海町の情報専門監募集

 玄海町が情報専門監を募集しています。
 興味があったので応募したみました。
 その申請書類に小論文を添付する事になっていました。
 下記はその小論文ですがミッションは決まっているし、2000字以内なので一般論に終始してしまった感がありますね。


-----------------------------------------------------------------------------------------------

『地方自治体のIT戦略に向けた取組み』


1、総 論
  政府が進めている「u-Japan政策」は、「いつでも、どこでも、誰でも、
 何でも」ネットワークに簡単につながるユビキタスネット社会を実現する
 事を目指している。今年2月に発表された「第4回電子政府世界ランキン
 グ2008」では日本は世界5位という高順位。行政手続きのうち96%程
 度がすでにオンライン申請に対応している。

  しかし現実にはほとんど利用されていない。「使い勝手向上」「省庁間の標
 準化」「サービス最適化」がなされていない。全てタテ割り行政の弊害が原因
 と言える。実際使ってみると便利などころか、申請をしていると同じことを
 何度も入力させられる。ひどい場合には、その上でさらに紙の提出が必要に
 なる。対処法としては申請手順や様式等を可能な限りの統一し、個人データ
 等の共通情報を一元管理し再利用する事が必要である。

  地方自治体においても、国や県と連携してタテ割り行政を無くし、システ
 ムの共通化が重要である。また共有データは可能な範囲で民間への提供を行
 い、 産業分野の効率化を図るべきだ。行政サービスにおいては無意味な付
 加機能を増やすのではなく、マイナス要因を減らす事を重要視すべきである。

  また末端の地方自治体では、住民にIT化の有益性を実感させなければ
 利活用は進まない。そのためには公民館活動等を利用した、きめ細やかな
 啓蒙・教育が必要である。それによって有益性の認識と、情報リテラシー
 向上を図る事が最重点課題である。


2、各論(募集業務内容に対する意見)

 ・情報センター(設置予定)に関すること
  現在の流れはシンクライアント化とSaaSの利用へ進んでいる。本町のおい
 てもこの方向で進めていくべきである。ソフトウェアも国や県が開発しもの
 や既存のパッケージソフト利用し、そこで浮いたコストをインフラに回す方
 が良い。
  また将来を鑑みて、情報センターは唐津市と共同で設置すべきである。


 ・光ケーブル網の整備及びIP告知及びIP電話システムに関すること
  本町の光ケーブル網の整備方法として現在4つのケースが考えられる。
 
 ①NTTのFTTH網
 ②Yahoo! BB 光網
 ③QTNetのBBIQ網
 ④CATV網

  ①、②、③は早期の設置は企業の思惑が絡み難しい。ただし、③に関して
 は本町の特殊な条件から可能性としては①、②より大きい。早期の設置は④
 によって行い、中長期では①、②、③を考慮に入れた計画が望ましい。
  また今後は固定より、モバイルの普及が進むと思われる。この事を考慮し
 WiMAX等の高速移送通信網を併用導入し、観光や産物のPRや産業分野
 の応用を検討すべきである。

  IP放送・IP電話に関しては、操作性が普及の重要なカギとなる。行政
 放送だけを前提とするならば端末の統一が望ましいが、将来の端末更新時の
 コスト集中を考えれば、汎用性の高い複数パターンの端末設定が望ましい。


 ・ホームページの管理に関すること
  町のホームページを二枚看板にしたい。一つは通常の行政ページ、二つ目
 は住民の交流のコミュニティーページにし、これらが表裏一体となって住民
 との情報交流を図り官・民の距離を縮めたい。
  行政ページはキッチリとしたフレーム形式と取り、システムの管理は外注
 業者に依頼し、外に漏らせない部分は町で管理する。コンテンツの入力は各
 課の担当者が直接行う事を前提とする。そしてトップページは軽くシンプル
 ものとし、緊急情報や重要情報だけを表示して閲覧者にストレスを掛けない
 事が必要である。
  コミュニティーページは町民の各世帯単位でIDを与えSNS形式が望ま
 しい。ここは管理を外注業者に依頼し、特に誹謗中傷やプライバシーに関す
 る事を重点的に管理する。また町内の商工業者が広告を載せ、広告媒体とし
 て利用する。また将来は町外の業者の広告も載せ、広告料を徴収し運営費と
 する。


 ・行政放送の地上デジタル化に関すること
  本心を言えば、地デジにインセンティブを感じていない。それはIP放送・
 IP電話導入や、町ホームページの利活用が進めば地デジでの行放送の必要
 を感じないからである。それよりIP放送・IP電話用端末から地デジTV
 へ外部入力して、個々の住民が切り替えて見た方が町も住民も経済的負担が
 少ない。


 ・その他高度情報化推進のための業務全般
  農業・漁業分野ではIT技術を応用したセンシングや動画撮影により作業
 管理の効率化と、若い世代への技術の効率的伝承の助けとしたい。
  また町独自ブランドの消費者への販売促進のために、「安心・安全」の担
 保データのとしても利用できる。


3、結 論
  インフラだけを整備しても利活用されなければ無意味だ。住民の啓蒙・教
 育は絶対必要である。
  また以上の情報業務遂行には専門担当官の育成が必須。個々の専門知識よ
 りも全般的な政策立案や管理能力が、変化の激しい情報業務対応には重要だ。
  同時に職員全体の情報リテラシー向上も進めていくべきである。

2008年4月14日月曜日

【ITガバナンス評価】佐賀県が都道府県で1位!

 日経BPガバメントテクノロジーは、地方自治体(都道府県・市区)のITガバナンスを評価する「第1回 自治体ITガバナンスランキング」をまとめた。(2008年2月12日実施)
 その中で佐賀県が何と、都道府県では1位となった(全体では4位)。
 これは、凄い事ですよ。佐賀県決して、ICT後進県ではありません!


◎日経ITpro  [2008/04/14] より
  ▼自治体ITガバナンスランキング 総合TOP80
 





















総合順位(平均偏差値)自治体名カテゴリー別順位(カッコ内はカテゴリー別偏差値)
基本戦略推進体制/人材育成予算・実行計画・評価調達・開発・運用セキュリティ/事業継続ユーザーとのコミュニケーション
1(80.8)市川市(千葉県)2(78.3)4(83.7)4(93.1)4(76.5)1(77.1)4(76.4)
2(79.6)須賀川市(福島県)1(80.3)20(70.1)6(90.9)1(81.2)9(70.7)1(84.4)
3(75.9)高槻市(大阪府)7(73.5)3(84.0)3(96.4)30(66.5)15(69.0)39(66.1)
4(75.6)佐賀県4(74.9)1(88.5)5(93.1)9(72.1)105(57.6)32(67.6)
5(75.0)藤沢市(神奈川県)8(72.9)12(76.0)12(76.4)2(79.3)2(74.7)20(70.4)
6(74.2)堺市(大阪府)9(71.7)2(87.4)20(70.6)15(70.6)3(73.6)15(71.1)
7(71.5)綾瀬市(神奈川県)11(70.9)7(81.1)13(75.9)41(65.2)53(63.5)13(72.1)
8(70.7)岐阜県6(73.7)21(69.8)9(78.7)12(70.8)21(68.3)57(62.9)
9(70.6)福岡県180(53.1)18(70.9)8(81.4)8(73.7)20(68.4)5(76.1)
10(70.3)佐世保市(長崎県)75(59.5)59(61.8)1(101.1)30(66.5)24(67.9)41(65.1)




※ITガバナンス
 @IT情報マネジメント トップより
アイティ・ガバナンス / IT governance

 組織体・共同体が、ITを導入・活用するにあたり、目的と戦略や適切に設定し、その効果やリスクを測定・評価して、理想とするIT活用を実現するメカニズムをその組織の中に確立すること。


 ガバナンスという言葉は、政治学・行政学では政府(government)が行う強制性のある統治形態である“ガバメント”に対比して、組織や社会に関与するメンバーが公益性に基づいて主体的に関与を行う意思決定・合意形成のシステムというような意味で使われる。


 この観点からITガバナンスをとらえ直すと、企業の経営者やCIO、情報システム部門がITにかかわるポリシーやルールを整備して、それを守らせる──というだけではなく、企業内ユーザーなどがルール設定やITシステム選定の意思決定プロセスに参加したり、対話の下で納得できる決定がなされるというような“ソーシャル・プロセス”が重要だといえる。


 同様に電子政府/電子自治体においては、行政府や役所の電子化というだけではなく、住民参加・利用者視点を取り入れたITガバナンスが構築されるべきであろう。

2008年3月30日日曜日

 佐賀県でインターネット始めると、任天堂Wii当たる…かも知れません~(=^‥^A アセアセ・・・

 ようきんしゃった!ブロードバンド王国・佐賀づくり2008
 
      
 3/20~4/20の期間中にブロードバンド契約を結ぶと、佐賀県民限定で素敵なサービスや景品が当たるキャンペーンが実施中です。

2008年3月24日月曜日

ブロードバンド接続世帯率50%達成について考える。

 佐賀県は、県内ブロードバンド接続世帯率50%達成を目指している。
 それについて思う事を、徒然なるがままに書く。

◎未接続要因
  ・ネットが必要だと感じていないために、無くても生活出来ていると思っている。
 実際には直接・間接的に利用いるが、無関心なため気付かない。

・ネットに対するマイナスイメージが強く、近付くのすら恐がっている。

・多少興味はあるが、自分には手に負えないと最初から諦めている。

・ネットはコスト高だと思っている。
 コストに見合う利点が得られないと考えている。

・導入しても一般的な利用方法は分かるが、より自分のライフスタイルに合った
 利用法が分からない。
 そのなめに結局使わずに、埃を被らせてしまう。

・若年層や主婦層は何か他の仕事をしながらネットを使う事が多いために、
 携帯電話での利用が多くなる。


◎普及に対する方策
・固定環境でのネット利用はシニア層に向いている。
 ゆえに利用率を上げるには、シニア層への普及が効果的ある。

・地域の公民館や放課後の学校施設での、シニア層への実演体験活動が必要。
 また、もう一歩進んで地域の行事の中で、シニアが集まる場所に積極的に
 出向く事も大事だ。
 これらを実施するには、自治体の公民館活動との連携が必要。

・じーちゃん、ばーちゃんが使い出すと、孫や曾孫が興味を示すようになる。
 そうすれば若年層への普及し、同時に世代間のコミュニケーションにも繋がる。

・シニア層と若年層が使い出せば、壮年層も使えないと恥をかくので
 使う様になるのではないだろうか。


◎ICTのイノベーションへの利用
・異種知と異種知がICTを媒介として繋がる。

・繋がった先に大きな集合知のプール(電脳共同体)が形成される。

・その集合知のプールの中で異種知と異種知が融合して、新しい創造知を生み出す。

・それがICTを利用したイノベーションだと考える。

例1:若いアーティストの作品発表の場を、ネット上に提供する。それを企業が見て
   自社の製品のデザインに使う。
   自社製品の芸術的観点からの、利用法のアドバイスを受ける。

例2:農業分野でも大手市場に出荷しない産物や、主力で無い農産物の利用法を
   公募する。料理学校の若い生徒達が、新しいレシピや利用法を思い付く。

2008年3月14日金曜日

佐賀のITについて、意見募集。

 県が、佐賀県独自のITの使い方を募集しています。
 ITはダダの道具です。
 別にITに詳しかろうが、そうでなかろうがかまいません。
 思いつくままに、ご意見を下さい。




◎「さがICTビジョン2008(案)」のご意見を募集します


 佐賀県では、これまで、佐賀県新地域情報化計画(平成14年3月)に基づき高速ブロードバンドを整備するとともに、行政、防災、教育等の情報化を促進するため公共ネットワークを整備してきました。
 近年、インターネットや携帯電話の急速な進展に見られるように、情報通信技術(ICT)が著しく発展する一方、少子高齢化の進行、グローバル化の進展等社会情勢の大きな変化に伴い、様々な課題も生じているところです。
 このような様々な課題にICTを利活用することにより対応していくために、「さがICTビジョン2008(案)」を作成しました。

 つきましては、このビジョンをよりよいものにするため、「佐賀県県民意見提出手続(パブリックコメント手続)に関する要綱」に基づき、次のとおりご意見を募集します。

1 意見募集案件

さがICTビジョン2008(案)
2 意見の募集期間

平成20年3月10日(月曜日)から平成20年4月9日(水曜日)
3 意見提出の際の留意事項

 (1)ご意見を提出していただく様式は任意です。

 (2)件名は「さがICTビジョン2008(案)についての意見」としてください。

 (3)お名前やご住所等の記入は不要です。

 (4)提出に当たって使用する言語は、日本語でお願いします。

 (5)電話でのご意見はお受けしていません。ご了承ください。

    記載事項

    宛先 佐賀県統括本部 情報・業務改革課 地域情報推進担当

    件名 さがICTビジョン2008(案)についての意見

    意見 ・・・・・・・・・・・・・・・
4 意見の提出先

 (1)郵送の場合  郵便番号 840-8570(住所の記載は不要です。)

           佐賀県統括本部 情報・業務改革課 地域情報推進担当            

 (2)ファクシミリの場合 0952-25-7299


 (3)電子メールの場合  jouhou-gyoumu@pref.saga.lg.jp  
5 意見の取扱い

 (1) ご意見の内容を簡潔に取りまとめて公表する予定です。その際、同趣旨のご意見は、まとめて公表することもあります。

 (2) ご意見に対しては、「県の考え方」を公表する予定です。
  なお、いただいたご意見に対する個別の回答はいたしませんので、ご了承ください。

 (3) お寄せいただいたご意見に含まれる個人情報は、ご意見の内容を確認する場合のみ利用し、それ以外はいかなる目的にも使用しません。県庁内部における議論の資料として、ご意見を紹介させていただく場合には、個人を特定できるような情報は除外します。

添付ファイル

 ▽さがICTビジョン2008(案)の概要(PDF 191kbyte)
 ▽さがICTビジョン2008(案)(PDF 651kbyte) 
 ▽ものがたりで読む「さがICTビジョン2008」(案)(PDF 409kbyte)

2008年1月15日火曜日

u-さが「もやい」ネットワーク

 「もやい」とは佐賀の方言で「共有」を意味する言葉です。同時に人と人との「つながり」をも意味します。
 佐賀県では「もやい」をキーワードにして、2010年代の佐賀の地域活性化をICTを活用して行おうと構想しています。
 昔ながらの村共同体的な温かい人と人との繋がりを、ICTを道具として使い補完しようと考えています。
 「u-さが」はキャッチフレーズです。
 この構想について、私の個人的な意見を述べさせてもらいます。




≪u-リテラシー、u-コミュニティについて≫

 ネットを使ったコミュニティを実現するには、情報リテラシーの向上が必須。
 そのためにはICTの有用性を理解してもらわなければならない。
 しかし、ICTに懐疑的な人に頭ごなしに言っても、逆に反発されるだけ。
 同じ目線でその人に合った有用性を実演して見せる事が必要。
 何がその人に合った有用性か?
 そもそもインターネットが現在のように普及したのは、それが人間の欲望を満たす物だったからです。
 つまり「風俗系」のサイトが普及を促進しました。また、「オタク文化」も日本人の感性にマッチしていたために、

 ネット上に瞬く間に普及しました。
 日本人は個人プレイは不得意ですが、匿名の不特定多数で発言します。
 それでいながら他人と違う自分を主張したい、これがネットワーク上の「オタク文化」達なのです。
 しかし、これはオタク達だけの特殊性ではありません。
 日本人が本来持っている特性の端的な表れです。
 現在はこれがネット利用の主要層の、若い世代の嗜好に偏っているだけです。
 この偏りを広い世代・業種・地域に分散させる事が、ICT普及のカギだと思います。
 つまり、色々な層の実生活に密着した『道具』としてのICTの有用性を見せる事が必要です。
 例えばシニア層に趣味にICT応用をして見せたり、障害者に不自由な方に障害の度合いに合った使用法を教えてたりする。
 また子育て中の若いママに、子育てベテランの女性がネットで指導する。
 農業分野でも、高い技術を持った農家が現場で携帯動画等を使い指導をする等です。
 このよう事は既に行っていたと言われるかもしれません。
 しかし、それはパソコンスクールやパソコン講座で上から教えると言った物で、相手の目線に降りて共に考えるといった物ではありません。
 地域の公民館、学校または個人の家でも構いません、少数のやる気の有る人に有用性を知ってもらうことが大切です。(ITキャラバン)
 とにかく切欠を作ってやるのです。
 その後、興味を持った人はパソコンスクールや講座で勉強すればよい。
 それでスキルアップした人達が、今度は地域で啓蒙する立場になってもらうのです。(自分の持つ知識や技術が、必要とされている事の実感)
 優秀な人は講師になってもらってよいでしょう。
 別にICTの講師ではありません、趣味、子育て、農業等の講師です。
 ただICTを『道具』として使って、より分かりやすく効率的に指導する講師です。

 この方法は時間が掛かります。
 しかし、今まで国や県や地方自治体も色々な方法でICTの普及を行ってきましたが、思うように普及しない現状を考えて下さい。
 既存の方法では限界だと言う事です。
 原点に戻って地道な啓蒙・普及活動をすべきです。
 ある程度のリーダーが育てば、どこかの時点で普及が加速するのではないでしょうか。


≪学校教育の分野について≫


 小学生が使う場合システムで閲覧制限を掛ける事は勿論必要です。
 ですが子供は大人が考える以上にIT機器を使いこなし、マニュアルに無い使い方を思い付きます。システムだけでは保護しきれません。
 例えは悪ですが、性教育と同じです。隠しても何所かで知ってしまうのです。
 学校ではITを成績を上げるためだけに使おうとしているようですが、それでけでは子供はITを変な使い方しかしません。
 小学生低学年からITを使う上のマナーやモラルを教えるべきです。
 小学生高学年になったら、ネット上の犯罪などから自分を守るためセキュリティー概念を教えるべきではないでしょうか。


≪高齢化・少子化の分野について≫

 独居老人向けの話相手的なコールセンターの設置。
 簡単な入力デバイスの開発必要。


≪地域コミュニティの分野について≫

 地域コミュニティにGISを取り入れれば、視覚的に分かり易い。
 高齢者の知る伝承や、地域の風俗の映像記録を残す。
 高齢者に自分の持つ情報に価値が有る事を知ってもらう。


≪ICTを活用した地域産業の分野について≫

 農業分野での応用については、安全・安心とトレーサビリティが重要なキーワードだと言う事は話しました。
 農薬や肥料に情報をバーコードやQRコードを携帯や専用リーダーで読み取り、データベースサーバーで一括管理する。
 農園・畜舎をライブカメラで撮影して動画配信する。
 前記の情報と、気象や市況などの情報を総合的に分析し、農家に技術指導する。
 指導は農協や農業改良普及所などが、総合的は情報管理センターを設置して官民共同で管理する。
 これらITCで管理した産物の付加価値として市場に投入する。
 販売チャンネルを増やすために、農地トラストや消費者への直売を考える。
 また、農産物が過剰生産された場合には、安く地域に販売するシフトする。
 生産者と消費者の交流が深まれば、グリーン・ツーリズム等を実施しする事で、リアルな交流からより強い流通のパイプを形成出来る。

 これらの事は個々には既に実施例が有るかも知れません。
 しかし、県単位の様は広域での総合的な実施例は無い。
 第1産業が主流の佐賀県では、農林漁業にICTを活用し収益を上げる
 事が他産業の活性化にも繋がると思う。
 また、海外への販売にも有効な手段となるだろう。


≪ポイントシステム(地域通貨)について≫


 情報リテラシーの啓蒙・普及の観点で、お互いの情報を相手に提供や指導をして、全てが先生であり同時に生徒と関係を作っていく。
 そのサービスの交換代価を、ポイントシステムで管理してはどうだろうか。


“構想に対する懸念”

 この構想の「お題目」は素晴らしいものですが、実行に当たっての具体的な内容がハッキリしない。
 それにこの構想を実現するには、末端の県民の情報リテラシーが徹底的に不足している。
 大きな構想は示すことは確かに必要なことだが、同時に足元をしっかり固めることも大事である。
 両方が巧くバランスしなければ実現は無理だろう。
 しかし、現在の佐賀県の状況は必ずしも好ましく無い。
 県のトップは構想の実現に向けて意欲を見せてはいるが、行政の幹部がそれに付いて来ていない。役所の悪い癖で変化嫌うのだ。
 でも誰が見ても現況で佐賀県が長期に渡って活性化する兆しは見えない。宮崎県知事ではないが、「どがんかせんといかん」状況だ。
 これではトップには耳に気持ち良い事がばかりが伝わり、実際の現場は全然動いていない状況になるだろう。
 歴史上どんなに優れた指導者でも、組織の情報の流れが滞り崩壊した例は枚挙にいとまがない。
 情報化事業が、情報が原因で失敗していたのでは目も当てられない。

 行政だけではない、小・中学校のICT分野の指導力不足ははっきりしている。
 しかし、教師にそれを求めるのは無理なのも現状だ。
 学校はもっと柔軟に外部の力を受け入れるべきだと思う。
 社会教育を担う大学にも問題はある。お余りにも指導方法が一般人には馴染まないのだ。
 もっと現場の目線での指導方法を研究してほしい。

 民間企業にも問題がある。
 特にこの事業の先頭に立つべきIT関連企業が、短期的な利益だけに目がいっている気がする。
 そのために、事業そのものに反対に企業すら見受けられる。
 もっと中・長期的視野での視点で事業に取り組んでほしい。
 それが結果的には自社の利益につながるのだから。またそうしなければ生き残っていけない。